2022/06/13
~弐号機~ 久しぶりのしまねダム巡り

今日も1日遅れでのブログエントリーです(汗)。
6月12日(日)。
カミさんから1日外出の許可を頂きましたので、久しぶりに弐号機でダムカードツーリングに行ってきました。
島根県東部のダム4ヵ所を目指しまして、午前6時に倉敷の自宅を出発。
真備~矢掛~鬼が嶽経由で成羽に出て、更に北上して哲西町から広島県に入り、東城から島根県に向かいました。
岡山県南の予報では、日中の最高気温は30℃弱でしたので、上下メッシュのライジャケ&パンツ着用でしたが、標高が上がると寒い!。

東城の北にある小奴可郵便局にて貯金を下ろそうかと立ち寄りましたが、ありゃりゃ、こちらは日曜日はATMコーナーはお休みなのね・・・。

国内最大級の二重ループ橋である「おろちループ」に隣接した道の駅・奥出雲おろちループにて小休止しました。
今日は珍しく、バイクが1台も停まっていない・・・。
トイレだけお借りしまして、そそくさと先へ進みます。

程なく、最初の目的地である三成ダムに到着です。
昨年9月にも訪問しましたが、その時は新コロの影響でダムカードの配布は休止となっておりました。

しかしこの度は、ダムカードの配布は再開されておりまして、無事に頂く事が出来ました。
しかも、バージョンが2に上がっていまして、前回頂いたカードと違うデザインになっておりました(嬉)。

国内初のアーチ式コンクリートダムだけあって、堤体表面の色合いも、なかなか年季が入った感じですね・・・。

国道432号線を北上し、続いては安来市の布部ダムへ・・・。

管理所にてダムカードを頂きました(感謝)。
ここは初訪問ですので、ホントに久し振りにダムカードのスコアも伸ばす事が出来ました(嬉)。

ダム天端のラジアルゲート付近から、減勢工を見下ろします。
縮み上がりつつ(謎)撮影しておりますが、何度ダムを訪問しても、高いのマジで怖い・・・(恥)。

1967年竣工の古いダムですが、今もなお、堂々たる威容を誇ります。

布部ダムから直線距離では5㎞少々の位置関係の山佐ダムは、国道432号線から県道45号線にグルリと回り込んでアプローチする事になるため、実際には15㎞くらいは走る事になりましたか・・・。
でも、信号も殆ど無い快走路でしたので、そんなに時間は掛かりませんでした。

管理事務所にてダムカードを頂きました(感謝)。
ここも新規の訪問なんです♪。

1980年竣工の重力式コンクリートダムなので、布部ダムと比べるとデザインが今風なんですかね・・・?(笑)。

天端から麓の減勢工を見下ろすと、やっぱり高いのマジで怖い・・・(涙)。
この後、雲南市にある国土交通省直轄の尾原ダムを目指しましたが、今日はトライアスロンの大会があり、ダム周辺は進入禁止のため、訪問する事が出来ませんでした。
大変残念でしたが、ここは2度目の訪問で、ダムカードは以前に頂いておりますので、まぁ仕方ないか・・・w。


ここでこの度のダム巡りは終了として帰路に就きましたが、この時点で13時過ぎ。
下道を折り返すと帰宅が遅くなってしまいますので、無料の高速道路の松江道~尾道道を利用して、時間短縮を図る事にいたしました。
雲南吉田ICから松江道に乗りまして、高野ICに隣接した道の駅・たかので少し遅めの昼食を摂りました。
税込み150円の玉子サンドを屋外の芝生で戴きましたが、安価でとても美味しかった!!。

その後は一気に尾道まで南下しまして、ホントは使いたくなかったのですが、有料区間の尾道北~山陽道・福山東ICまで高速道路を利用しました。
福山市内からは下道を通りまして、お馴染みの道の駅・笠岡ベイファームにて最後の休憩をしてから、16時半に帰宅いたしました。

帰宅後は畑に出まして、ジャガイモの収穫作業を実施。
今年の芋は生育が順調で、大き目の物がゴロゴロ♪。
本日の走行距離は426.9㎞。燃費はリッター39.1でした。
高速道路を利用するとエンジンの回転数が上がってしまうため、多少燃費が悪化してしまうのは、軽二輪の宿命なのかもしれませんが、若い頃乗っていたカワサキGPz400Fは、どんなに頑張っても燃費はリッター18が関の山でしたので、それに比べれば充分な低燃費と言えるのでしょう。
スポンサーサイト
コメント