2021/02/21

昨日は1日家族サービスに精を出しましたので、翌日はおっさんはおけんていでバイクに跨って遊んでしまいました(笑)。
あと100kmちょいで最初のオイル交換時期となりますので、それを見越しての弐号機でのプチツーとなりました。

片道50㎞程度のツーリングコースは・・・?という事で、例によって国道429号線を北に向かいます♪。
途中でトイレに行きたくなり、コンビニにて小休止。
トイレをお借りしたお礼に缶コーヒーを買って飲みましたが、トイレの間隔を空けたいのに、利尿作用があるコーヒーを摂取するというジレンマですなぁ・・・(苦笑)。

程無く、道の駅・かもがわ円城に到着いたしました。
日曜日の「バイクの聖地」は、さすがに多くのバイクが停められておりまして、この度は隼ばかりがずらりと並ぶ一角に、250ccの小さなバイクをちょこんと停めてみましたw。
GSX1300Rが「隼」なら、GSX250Rはさしずめ「雀」といった趣でしょうかね・・・?(笑)。
それはともかく、今日は走行500㎞を区切りとした「消化試合」ですので、ここで折り返し、吉備中央町方面を経由して南下します。

道の駅・かようでトイレ休憩の後、総社市まで降りました。

総社大橋を渡ってすぐ位の位置で、弐号機のオドメーターが走行500㎞となりましたので、真備を経由して一気に玉島まで南下しました。
JR新倉敷駅周辺は渋滞も少なく、スムーズに走る事が出来ました。

バイクプラザヤマノさんにて、オイル交換1年間無料のサービスを受けまして、次回は走行1000㎞で、オイル&オイルフィルター交換となります。
取説によると、走行1000㎞までは5000回転縛りで慣らし運転と書かれていますので、ここからはエンジンを思い切って開けても、大丈夫なんじゃろうか・・・?。
ちなみに、初号機の時は、走行800㎞までは5000回転、800㎞~1600㎞の間は7500~8000回転、走行1600㎞からはレッドゾーン未満までと、マニュアルどおりにかっちりと慣らし運転をしてやりましたが、あれはマジで「苦行」だったなぁ・・・(苦笑)。

オイル交換の後は、高梁川河口の倉敷港大橋を渡り、国道430号線を南に向かいました。


児島から玉野に掛けての海岸線は、瀬戸内海国立公園の大変美しい景観で、本当にお勧めのドライブ&ツーリングコースなんですけど、結婚して最初の5年間はこの辺に住んでましたし、今もカミさんの実家に行く時に使う、我が家にとっては「生活道路」のため、個人的にはツーリングコースとしてはイマイチなんですよねぇ・・・(苦笑)。
そうは言っても、今日は瀬戸大橋もくっきりと見えましたし、対岸の四国や、大槌・小槌島の姿も美しく・・・♪。

先日も義父の携帯電話の機種変の用事で訪れた玉野市街を通過し、国道30号線のループ橋を登って、道の駅・みやま公園に久し振りに立ち寄ってみました。
ここは大型遊具が充実しているので、うちの子が小さかった頃にはよく訪れて遊ばしておりましたが、今も大盛況で、駐車場は満車状態でしたねぇ・・・。
3密を避け、そそくさと帰宅の途に就きました。

藤戸を経由して倉敷に帰り、16時頃に無事に帰宅いたしました。
帰宅前に倉敷2りんかんに立ち寄ってみましたが、ここも駐車場はバイクでいっぱいでしたよ!。

本日の走行距離は、192.6㎞。
オイル交換のタイミングを図ってのプチツーでしたので、「消化試合」感が否めませんでしたが、天気にも恵まれましたので楽しめました(嬉)。
オドメーターもあとちょっとで600㎞ですので、慣らし運転の終了も予定よりも早まるかもしれません。