2019/10/27

今年は彼岸を過ぎてからも真夏日が続き、種から育てる葉野菜の生育が散々でした(苦笑)。
ほうれん草も、発芽し掛けては高温で枯れ、この度3回目の蒔種で漸く発芽してくれました(安堵)。
しかし、10月下旬でこの生育具合では、お正月の雑煮には間に合わないなぁ・・・。

苗から育てるキャベツと白菜は、現在こんな感じで、アオムシの被害も一段落してまずまずの生育具合なんです♪。

当初の植付けでは虫に芯を食われてしまい、やむなく新たに苗を植え直した白菜も、肥が効いて例年以上に順調な発育ですので、年明けの収穫まで慎重に見守っていきたいと思います。

ブロッコリーとカリフラワーも、9月の早朝に実施したアオムシの虐殺が功を奏し、葉も多少の虫食いのみですので、恐らく11月下旬あたりからの収穫が期待出来そうです♪。
今日は油粕の追肥を施してやりました。

今年は大根も発芽率が今ひとつでして、発芽しなかった箇所には後から種を蒔き直しておりますが、そうやって植え直した株は何故か生育がイマイチ、というのが大根栽培のセオリーですので、まぁこれはダメモトという事で・・・w。
画像左側の大カブはもっと悲惨な発芽率なんですけど、後から蒔いた種もボチボチと発芽していますので、こちらも長い目で見守ってやろうと思います。


今朝は1畝だけですが大根の間引きも行いまして、間引いた株はごま油で炒めて、夕飯の食卓に並びます♪。

今朝はサツマイモを植えていた畝に有機石灰~薫炭~牛糞堆肥~油粕~化成肥料と打ち込みまして、鍬をふるってまずは1畝土作りを行いました。
こちらは、11月半ばくらいにソラマメの苗を植え付ける予定なんです。
畝が余ればスナップエンドウの種も蒔けたら良いなぁと思っておりますが、さてさて・・・(笑)。

サツマイモを植えていたもう1畝には、タマネギを植え付ける予定でして、今日の午前中の段階では、有機石灰と薫炭を鍬で打ち込んで、残りは明日以降、出勤前に肥料を入れて土を作ろうかと、当初は思っていたんですけどね・・・。

お昼前からカミさんと「お出かけ」しまして、総社市某所のいつも苗を買うお店にて、極早生のタマネギの苗が売られているのを発見!。
今植えると収穫は3月頃でして、ちょうど野菜の切れ目の時期なので、50株買って帰りました♪。
当初は晩生のもみじ3号を150株ほど植える予定で段取りしておりましたが、苗を買ってしまった以上は今日中に土作りをして植え付けた方が良いので、帰宅後に頑張って肥料を入れて耕しまして、いきなりタマネギの植え付け準備も完了であります(苦笑)。


で、日没までに極早生のタマネギ50株、何とか植え付け完了であります(疲)。

残りのスペースには晩生のもみじ3号を100株植え付ける予定ですが、晩生の苗は11月に入ってから植え付けた方が良いので、GN倶楽部の全ミーから帰還してから、苗を探しに行く予定なんです。