自分でも意外だったのですが、4月22日に義兄と鳥取に行って以来、GWを含めて一度もツーリングに行っておりませんでした。
夏野菜の準備で畑仕事が忙しかったり、休日は色々と用事が重なりまして、午前中だけながら、本日漸くバイクで「お出かけ」する事ができました。
国道2号線を東にひた走り、上郡から播磨研究学園都市へと向かう県道28号線を進めば、今年の3月に竣工したばかりの金出地ダム(かなじダムと一発で読めた人って、いるのかな?w)に到着です。
管理事務所脇の駐車場にバイクを停めまして、早速見学させていただきます♪。
竣工したばかりの新しいダムですので、コンクリートの白さが目立ちますね・・・。
堤高62.3m、堤頂長184.0mと、そこそこ大き目の重力式コンクリートダムでして、自然越流式の洪水吐を備えたシンプルな外観です。
ダム天端までの道路も整備されておりますが、残念ながら現時点では立ち入り禁止となっており、天端を歩く事はできませんでした。
ダム上流側にはダム湖を巡る道路が整備されつつありまして、開通が楽しみですね・・・。
開通前のためカバーが掛けられている道路標識を見るのは、この度が初めての経験だったかもしれません(笑)。
ダム下流側の麓へ行く道路がありましたので、立ち寄りました。
東屋がある駐車場(?)にバイクを停めまして、ここから先は車両侵入禁止となっている模様です。
綺麗な公園が整備されており、これからが楽しみな場所なのかな?と思いました。
木々が邪魔をして全体を見る事ができませんでしたが、ここがダム下流側の正面を撮影できるスポットなのでしょうかね・・・。
播磨研究学園都市まで足を伸ばしまして、金出地ダムからおよそ2kmの位置関係の長谷ダムまで行ってきました。
バス釣りに来られている方が何人かおられまして、気持ちの良い挨拶をして下さり、大変恐縮すると同時に、マナーの高さに感服させていただきました事を、こちらに明記させていただきたいと思います。
今年の1月30日に訪れた事のあるダムでして、郵送対応によりダムカードも頂いているんです。
この度は滞在時間も短めで、ここで折り返します。
JR上郡駅に隣接した位置関係の上郡町観光案内所にバイクを停めたのには訳がありまして・・・。
こちらで新規配布の金出地ダムのダムカードを頂く事ができるんです(嬉)。
以前に訪れた安室ダムのダムカードもこちらで配布されておりまして、いずれもダムを訪れた証拠の画像の提示が必要となります。
これで兵庫県のダムは9枚目、通算では44枚目のダムカード・ゲットであります(嬉)。
観光案内所の職員の方の応対が大変親切・丁寧でしたので、感謝の気持ちを込めまして、画像のお菓子をお土産に購入いたしました。
ホントは安室ダムと八塔寺川ダムにも立ち寄りたかったのですが、昼までには帰宅するとあらかじめ妻に伝えておりましたので、この度は断念し、国道2号線を折り返します。
バイクのツーリングには、正直あまり「面白く無い」道ながら、渋滞に遭わなければ時間短縮になりますね・・・(笑)。
そういえば朝から飲まず食わずで走り続けておりましたので、備前市内のコンビニにて惣菜パンと缶コーヒーの質素な食事を摂りましたが、これって何御飯なんだろう・・・?(自爆)。
12時過ぎに自宅に到着いたしまして、本日の走行距離は191.7km。