fc2ブログ

今週末は果てしない草刈り地獄w。

s-IMG_8769.jpg
 この週末は、3軒隣に住むひーじーさん(私の父親とも言うw)が管理していた畑に付きっ切りでありました(苦笑)。

 事の発端は、ひーばーさん(私の母親とも言うw)からの電話で、「あっちの畑に植えてる西条柿がそろそろ採れるから、あんたら干し柿作る?」。

 折角ですから柿を収獲し、干し柿にして2軒で分けようか・・・と、ホントに久し振りにあっちの畑に行ってみましたら・・・。

 おいおい、草ぼうぼうじゃねーか!!。

 83歳になるひーじーさんが、「畑はもう出来ん」と事実上の引退宣言をしてから数ヶ月。
 何でこんなになるまで放置したんだか・・・(苦笑)。








s-IMG_8770.jpg
 およそ100坪の敷地内にびっしりと雑草が生い茂っておりまして、少人数なら余裕でサバゲが出来そうな状態でして、肝心の西条柿の木に辿り着くまでには、敷地内の対角線上にブッシュをかき分けて行く事になる訳で・・・w。







s-IMG_8771.jpg
 畑に設置している物置(20年前に私が建てましたw)の中を除いたら、お!、電動草刈り機があるぞ!。
 いつの間にこんな物買ったんじゃろ?と思いつつ物置内を物色するも、バッテリーが見当たらず・・・。

 「草刈り機のバッテリーは何処に仕舞ってますか?」とひーじーさんに電話したら、

 「バッテリーならここに有るぞ」

 一瞬、どす黒い殺意にも似た感情が脳裏をよぎりかけましたが(笑)、おっとっとと気を取り直し、手で刈っていく事にいたします。






s-IMG_8772.jpg
 まずは西条柿の木にアクセス出来るように「通路」を開通させまして・・・。







s-IMG_8774.jpg
 カミさんが収獲作業をしている間に、私はひたすら草刈り作業ですw。







s-IMG_8775.jpg
 今年は特に暑い日が続きましたので、柿の実は全体的に小さ目。
 でも、結構な量の採れ高となりましたよ!。

 渋柿ですからこのままでは食用になりませんから、冒頭にも書きましたが加工して干し柿にします。







s-IMG_8776.jpg
 全体の3割程度ですが、ザックリと草刈りしまして、土曜日の作業はここまで・・・。

 ホントは翌日の日曜日はカミさんとドライブでも・・・と思っていたのですが、この状態で放置するのは近所迷惑でもありますので、翌日も頑張りますか・・・。






s-IMG_8778.jpg
 帰宅後はカミさんと2人、ひたすら干し柿の準備ですw。








s-IMG_8779.jpg

s-IMG_8780.jpg
 ヘタを切り、皮を剥いで紐に通しまして、酢を混ぜた熱湯で湯通しいたします。







s-IMG_8781.jpg
 ひとまず、自宅におよそ100個、3軒隣のひーじーさん家(私の実家とも言うw」の軒下に60個吊りまして、まずは「第一弾」の作業完了です♪。







s-IMG_8785.jpg
 2日目。

 満を持して実家からバッテリー2個を「拉致」いたしまして、事前にフル充電してアッチの畑に臨みましたが、僅か1時間でバッテリー2個とも使い切ってしまいまして、結局手で刈る羽目になってしまいました(苦笑)。







s-IMG_8786.jpg
 思いっきり端折っておりますが、16時頃に一応の目途が立ちまして、御覧のとおり草刈りが完了いたしましたよ!。

 と書けば僅か1行なんですけど、いやぁ、マジで大変でしたよ・・・。







s-IMG_8788.jpg
 軽自動車1台の車体くらいの大きさの草まんじゅうが積み上げられる事になりまして、これを袋に入れて捨てる作業が近未来に待っておりまして、色んな意味で精神病みそうですわ、マジで・・・w。

 冗談はともかく、畑に植えられている果樹も全て伐採して片付ける予定ですので、これからも作業が続きます。






s-IMG_8789.jpg
スポンサーサイト



中国地方最高峰・大山頂上に立つ!。

s-IMG_8759.jpg
 またしても遅れ遅れで、実に4日遅れでのブログエントリーとなってしまいました(汗)。

 9月23日(土)。
 今シーズンこそは是非とも登りたいと願っていた、中国地方最高峰の大山に行って来ました♪。








s-IMG_8651.jpg
 前日の晩、仕事を定時で終え、帰宅後に夕飯を食べ一風呂浴びたら出発!。

 下道のみをひた走りまして、溝口から大山方面に登りまして、大山寺の下の県営駐車場に車を停めたのが、確か22時半頃でしたか・・・。
 この度は前乗りで車中泊いたしますので、ストロング缶チューハイをグイっと逝ったら、シュラフに包まり朝までぐっすりと就寝いたしましたw。

 当たり前と言えば当たり前なんですけど、こんなスケジュールですからカミさんはついて来る筈もなく、ソロでの大山登山です(笑)。








s-IMG_8652.jpg
 翌朝は5時前に目覚めまして、顔を洗ったり朝食のパンを食べたり登山着に着替えたりと、朝っパラからごそごそいたしました(笑)。








s-IMG_8657.jpg
 大山は分厚い雲に包まれておりますが、米子方面の空は晴天ですので、いよいよ大山登山に出発です。







s-IMG_8660.jpg
 暫しロードを歩き、6時半に大山夏山登山口から登り始めました♪。







s-IMG_8662.jpg
 こちらで登山届を提出いたしまして・・・、







s-IMG_8663.jpg
 いよいよ、実に8合目まで延々と続く階段地獄に挑みますよ!。







s-IMG_8664.jpg
 程なく一合目ですが、まだまだ序の口w。







s-IMG_8674.jpg
 端折ってますが、五合目です。







s-IMG_8675.jpg
 ここから弓ヶ浜方面の眺望がありましたが、程無くガスが迫ってきて真っ白。








s-IMG_8681.jpg

s-IMG_8678.jpg
 六合目までほぼ休憩なしで登りまして、ここは避難小屋がありますから小休止いたしました。






s-IMG_8677.jpg
 晴れていたら大山北壁の雄大な姿が見られる場所なんですけど、ガッスガスで真っ白け(涙)。






s-IMG_8686.jpg
 六合目を超えた辺りから道が険しくなってきまして、七合目からは階段ながら急登のガレ場になっておりまして、足元の石をうっかり蹴り落さないように注意しながら、黙々と進みます。







s-IMG_8690.jpg
 いよいよ稜線に出ますよ!。







s-IMG_8691.jpg
 頂上まであと500m!。

 頑張れ!、俺!!。







s-IMG_8692.jpg

s-IMG_8695.jpg
 特別天然記念物に指定されているダイセンキャラボクを保護するために、頂上付近の登山道は木道となっておりまして、晴天の際は見事な眺望と歩きやすさで感動ものなんだろうなぁ・・・と思いつつ、ガスに覆われ小雨と強風が吹く中、滑らないように慎重に歩いて行きました。






s-IMG_8697.jpg
 頂上避難小屋が見えてきたので、ゴールはすぐそこです。








s-IMG_8699.jpg
 午前8時20分。
 遂に
大山頂上(標高1709m)に立つ事が出来ました!(嬉)。

 厳密に言えば、この先の剣ヶ峰が本当の大山のピークなんですけど、崩落が進んで危険なため立ち入り禁止となっておりまして、ここ弥山に頂上の標識が建てられているんです。






s-IMG_8705.jpg
 残念ながらガスガスで真っ白け。
 晴天時の大山ブルーを堪能する事は出来ませんでしたが、これはこれで思い出深い山行となりましたよ!。







s-IMG_8710.jpg

s-IMG_8707.jpg
 頂上避難小屋に入りまして、ここで大休止いたします。
 行動食を摂り、ベンチに腰掛け一休みです♪。







s-IMG_8708.jpg
 折角ですから、売店で販売しているここだけのグッズを購入しまして、大山登頂の記念といたします(嬉)。
 売店でビールも販売されていましたが、さすがに「遠慮」いたしました(笑)。







s-IMG_8712.jpg
 さて、ひとしきり休みましたので、下山しますよ!。

 気温は10℃くらいでしたので、ザックに格納していたパーカーを着込んで歩き始めます。







s-IMG_8716.jpg
 相変わらずの強風と小雨に辟易しつつ、ガレ場の下りは慎重に・・・。







s-IMG_8723.jpg
 端折ってますが、六合目避難小屋まで降りてきました。

 天候は微妙ながら、結構な人数のハイカーさんで賑わっておりまして、登山道の狭い所では渋滞も発生しておりました。


 




s-IMG_8719.jpg
 ここで小休止し、行動食を摂取してエネルギーチャージ♪。








s-IMG_8718.jpg
 ガスガスながら、下界の眺望が覗いた瞬間に1枚パチリ!。







s-IMG_8720.jpg
 北壁も、ここまでは見えました。








s-IMG_8727.jpg
 六合目から下は特段危険な箇所もありませんのでスイスイと降りて行きますが、足腰への負担が半端ない階段地獄ではありました(笑)。







s-IMG_8729.jpg
 下山届を記入して、ポストに投函いたします。







s-IMG_8730.jpg
 そして、夏山登山口に無事に下山する事が出来ました!!。







s-IMG_8733.jpg
 しかしこれでおしまいではなく・・・、







s-IMG_8735.jpg

s-IMG_8739.jpg
 折角ですから大山寺に参拝いたします。

 石段を登り、本堂にて合掌・・・。
 無事に下山出来た事に感謝いたしました。







s-IMG_8743.jpg
 ここから更に進みまして、折角ですからもう一山ピークハントしときます(笑)。

 



s-IMG_8745.jpg
 程なく、寂静山(標高868m)の山頂に到着いたしました♪。







s-IMG_8744.jpg
 ここからも大山の頂が臨めるロケーションなんですけど、今日は残念ながら雲の中・・・w。







s-IMG_8752.jpg
 下山し、大神山神社の参道の石畳を歩いている頃から右膝の関節に激痛が走り始めまして、足腰がマジで悲鳴をあげ始めました(苦笑)。
 大山寺参道脇の無料の足湯に浸かりまして、この度の山行に耐えた両足を労わりました。







s-IMG_8754.jpg
 下界は本当に良いお天気で、弓ヶ浜の海岸線がくっきり♪。






s-IMG_8755.jpg
 駐車場に戻り、ここでYAMAPの記録を終了いたします。

 距離9.8㎞、獲得標高1155m、消費カロリーは2008kcalでした。






s-IMG_8757.jpg
 帰路に鍵掛峠にて大山を臨みますが、頂上付近はやっぱり雲の中・・・(苦笑)。
 今シーズン、時間が取れればもう一度登ってみたいですね!!。







s-IMG_8760.jpg
 蒜山高原に出て、カミさんへの御機嫌取りのお土産を購入し、ちょっと遅めの昼食です。

 久しぶりのひるぜん焼そばは、やっぱり定番の美味しさ!。


 大変美味しゅうございました!!(失禁)。


「敬老の日」は野良仕事w

s-IMG_8617.jpg
 実に6日遅れでのブログエントリーであります(汗)。

 9月18日(月)。
 敬老の日は、カミさんの実家の畑にて汗を流しました。

 義父が冬野菜を植えるための準備をいたします。
 有機石灰や肥料を蒔きまして・・・、







s-IMG_8619.jpg

s-IMG_8618.jpg
 例によって耕運機でガシガシと打ち込んでいきます♪。







s-IMG_8621.jpg

s-IMG_8633.jpg
 エンジン式はやっぱりパワフルで、稼働時間を気にすることなく作業できるので、とても捗りますね!。
 この面積を鍬を振るって耕す事を考えれば、本当に楽に感じます。

 しかし、電動耕運機よりも重量がありますから、押さえ付ける力も要りますので、それなりに体力は使いますw。









s-IMG_8620.jpg
 この日は義姉夫婦と一緒に作業しましたので、草取りも完璧に仕上がりましたよ!(感謝)。
 念のため書いておきますが、私は畑を耕していたのでノータッチ。ここら辺一帯の草取りは、義姉さんがして下さいました。








s-IMG_8625.jpg
 連日の猛暑で土が乾いて固くなっておりましたので、随分と時間が掛かってしまいましたが、何とか耕うん作業完了です。
 いやぁ、暑かった!!。







s-IMG_8622.jpg
 溝を掘って畝を立てまして、







s-IMG_8623.jpg
 これでいつでも義父が大根や高菜の種を蒔く事が出来るようになりましたよ!。

サクっと福山登山

s-IMG_8606.jpg
 実に3日遅れでのブログエントリーであります(滝汗)。

 9月17日(日)。
 この度の3連休(私は個人的に4連休w)は、初日は孫ちゃんとおもちゃ王国で遊び、2日目と4日目はカミさんの実家にて畑の草取り&農作業に精を出したんですけど、3日目の日曜日は特に用事を入れておりませんでしたので、早朝からカミさんと2人で、総社市の福山(標高302m)に登ってきました♪。






s-IMG_8594.jpg
 浅原峠の駐車場に車を停めたのが午前6時過ぎだったんですけど、駐車場はほぼ満車状態。
 岡山県下でも人気のトレッキングスポットですからね・・・(笑)。

 




s-IMG_8595.jpg
 いつものココから登りますよ!。






s-IMG_8598.jpg
 特に危険な箇所も無く、でもそこそこの急登やアップダウンのある退屈しない登山道ですので、何度訪れても楽しい福山トレッキングなんです♪。
 
 ただ、頂上は南北朝時代の城跡で、古戦場でもありますので、職場の同僚で霊感が強い人曰く、ここはやばい物見え過ぎだそうなんですけどね・・・(苦笑)。
 まぁ、何事も、知らない方が幸せって事だとは思いますよw






s-IMG_8599.jpg
 久しぶりに山歩きするカミさんがしんどそうでしたが、何とか頂上近くに到着したのが、午前7時ちょうどでしたか・・・。

 暑さはそれ程でも無かったのですが、それでも汗はかいておりましてね・・・(笑)。







s-IMG_8600.jpg
 頂上広場には結構な人数のハイカーさんがおられ、大変共感を感じると同時に、「近くにYAMAPユーザーがいます」というスマホの通知が入りまくりではありました(笑)。







s-IMG_8602.jpg
 恒例の、頂上三角点にタッチいたしまして・・・。







s-IMG_8601.jpg
 福山合戦の慰霊碑に置かれた猫石にスマホカメラを向け、1枚パチリ!。







s-IMG_8603.jpg
 頂上からの眺望です。
 霞んでおりまして、高梁川対岸の正木山や高滝山は見る事が出来ませんでしたねぇ・・・。







s-IMG_8606.jpg
 倉敷側の眺望も、霞んでいますねぇ・・・。







s-IMG_8604.jpg
 この度はモンベルのアルパインサーモボトル持参で、インスタントコーヒーを淹れました♪。

 総社側の眺望を眺めながら、コーヒーを飲みつつ暫しまったりといたしました。







s-IMG_8605.jpg
 菓子パンも持参しておりまして、福山山頂での美味しいひとときです♪。







s-IMG_8607.jpg

s-IMG_8608.jpg
 ぐるりと登山道を歩きましたが、妙見展望台や幸山城址には立ち寄らず、カミさんと2人、淡々と登山道を歩きます。

 こっちにも猫石が有ったのね・・・(笑)。







s-IMG_8610.jpg
 安養寺からの登山道との分岐を過ぎ、あとはひたすら下山の途に就きます。

 階段もぐるぐるなんですけど、こっちの登山道は、本当に歩きやすくって・・・♪。







s-IMG_8611.jpg
 麓の東屋に着きまして、この日の山行は、あと僅かとなります。







s-IMG_8612.jpg
 無事に駐車場に戻りましたよ!。






s-IMG_8613.jpg
 距離と高低差はそこそこながら、本当に楽しむ事が出来ました(嬉)。

 帰路に秋冬野菜の苗を購入いたしまして、これから農作業が忙しくなりますが、次の週末はソロで大山登山に挑む予定なんです。

KINGDOM

s-IMG_8429.jpg
 2日遅れでのブログエントリーとなります(汗)。

 9月15日。
 長女に誘われまして、玉野市の「おもちゃ王国」に行って来ました♪。

 




s-IMG_8536.jpg
 娘婿は残念ながらお仕事で欠席でしたが、長女と孫ちゃんと共に、楽しい1日が始まります。
 私も普通はお仕事なんですが、この度はシフトの関係でたまたまお休みだったんです。



 



s-IMG_8431.jpg
 午前10時の開園と共にゲートをくぐりまして・・・、







s-IMG_8540.jpg
 この日は9月16日にリニューアルオープンした「こどもスタジオ」の、プレオープン撮影イベントがありまして、抽選で10組が無料で招待されていたんです。
 うちの孫ちゃんもその1人だったんですけど、おもちゃ王国の公式インスタグラムに掲載されたPR動画には、映っていませんでしたねぇ・・・。







s-IMG_8464.jpg
 NHK・Eテレの子供向け番組のキャラクターがいっぱいで、孫ちゃんも大喜び♪。






s-IMG_8470.jpg
 子供達が小さかった頃には何度も遊びに来ておりましたが、その後は来る機会も無く10数年経過しておりまして、ホントに久し振りのおもちゃ王国です。






s-IMG_8469.jpg
 この度は長女がお弁当を作ってくれておりました。

 子供達が小さかった頃は、家族でお出かけする際はカミさんが作ったお弁当をみんなで囲って食べたものですが、我が子が作ったお弁当を囲んでのひとときは、まさに感慨無量。胸にグッとくる物がありましたねぇ・・・。

 大変美味しゅうございました!(号泣)。







s-IMG_8512.jpg
 しかしお外はとても暑い・・・(滝汗)。
 生後11か月の孫ちゃんを遊ばせるには危険な暑さではありましたが・・・、






s-IMG_8513.jpg

s-IMG_8516.jpg
 そこは良くした物で、空調の効いた屋内アトラクションが幾つもありますので、ゆっくりと遊ばせる事が出来ました。







s-IMG_8522.jpg
 タミヤのブースでは、ミニ四駆の実車大の模型が展示されておりまして、思わず「ほほう!」。







s-IMG_8523.jpg
 16時過ぎまでガッツリと遊ばせまして、孫ちゃんも御機嫌で現地解散いたしました。

プロフィール

まさキン

Author:まさキン
いつまで経ってもおもちゃやホビー系から卒業できないおっさんです。自家用車を子供に取られたため、20年ぶりに小さなバイクに跨る事になりました。

QRコード

QR